コンテンツへスキップ

下記の頒布物を BOOTH に追加しました。

野マンドラ&マンドラ茸アクリルキーホルダー

一次創作の野マンドラとマンドラ茸のアクリルキーホルダーです。
自分用に作った物ですが、最少ロットでも余る上に予備まで付けて頂いてたのでコソッと頒布物として並べてみました。特殊アクリルを使用したナスカン付きキーホルダーです!


デザイナーさんにロゴを作って頂きましたレポート

以前からS_D様(@s_design33)が制作されている色々なロゴや装丁デザインを拝見していて、いつか私もこういう感じのロゴを作ってみたい…!と思っていたものの、毎回すぐに枠が埋まってしまい、なかなか機会がなく…と思いきや、運良くオーダー枠がとれまして…!
今回は受付開始から2分で200枠埋まる規模だったので思わずガッツポーズしてしまいました。

そんな訳で、この度ロゴを作って頂きまして、その際にロゴのオーダーから完成までの流れ諸々をレポートさせて頂く許可も頂いたので、ご紹介したいと思います。

まずは依頼するにあたって、今まで目標にしつつもなかなか思うような形にする事ができていなかった一次創作用にロゴを作る事を考えていました。デザイナーさんにロゴを依頼するのが初めてなので、予め可能な範囲をお伺いしてからオーダーシートを制作して打ち合わせする流れでした。

一次創作のマスコットキャラをベースにしたデザインも可能との事だったので、サイト上でもよく使用しているこのアイコンのマンドラゴラをベースにしたロゴを依頼する事にしました。

これが実際にお送りしたオーダーシートです。
サークル名の由来なども大切にされている印象だったので、今回はサークル名(または執筆名義)の意味や由来は特に気にしないでデザインして頂きたいという内容と、ファンタジー系の一次創作用のロゴとして「一次創作キャラの野マンドラ(マンドラゴラ)」「葉っぱと木の実のリース」を予めイメージしている旨をお伝えしました。

こちらが上記のオーダーシートを元にデザインして頂いたロゴのラフ案。
うわー!どれも可愛い…!イメージしていた葉っぱと木の実のリースだけでなく、マンドラゴラの叫び声をデザインとして取り入れている感じも素敵で1つに絞れず、特に左上と右下で悩む事に…!
イメージしていた通りのデザインは左上なのですが、右下のワインのラベルみたいなデザインも凄く素敵で…しいて言うなら、ロゴとして使う時は横長の方が使いやすいかも…それなら左下も捨て難いし、マンドラゴラの特性としては右上も…と余計に絞れなくなってしまったため、悩みに悩んで最終的に左上に決めました。

…が、もしも同時に2点ご依頼が可能なら、左下の横長ロゴの装飾枠の部分だけ右下と同じデザインにしたものも一緒にオーダーする事はできないかとおそるおそるお伺いしたところ、快くOKを頂きまして、この2点でお願いする事にしました。

そして後者の追加オーダーで調節して頂いた横長ロゴのラフ修正案。
わーっ!これ、これです!イメージ通り…!縦長のワインラベルっぽさも捨て難かったのですが、実際に使う事を想定した時にサークル名が収まる事を考えると、あの枠の装飾で横長バージョンのロゴがあったら使いやすそうだなぁと思っていたので、思い切って尋ねてみて良かったです。

そして完成した清書とフォントのパターンがこちら!
葉っぱに影が入っているものは、こちらの方が良ければ他のフォントのパターンと組み合わせても可能な案との事でした。後述の長丸の方のロゴがベタの装飾枠だったので、こちらの円形ロゴの方はそのままベタなしで、可愛いフォントとのバランスが気に入った右下でお願いしました。

個人的なフォントの好みで言えば右上もオシャレで捨て難かったのですが、使い方によってはCとGの見分けがつかないかも…?となり無難なフォントを選びました。

こちらは追加でお願いした長丸の方のロゴの清書とフォントのパターン。
ご依頼の際に伝えそびれてしまっていたのですが、サークルやサイト名のアルファベットは大文字で統一していた事もあり、上側の2つで悩みつつも、下の筆記体っぽいフォントもお洒落だし、横のネオンっぽいフォントもロゴと合っていてちょっと揺らいじゃいました。

パッと見の印象では円形の方と同じフォントを使っている右上のロゴのバランスが好きで可愛いと思っていたのですが、ベタの多い装飾枠には左上のフォントもいいなぁ!となかなか決められず、左上のロゴのマンドラゴラとフォントの位置をもう少しだけ上にずらせれば自分の理想のバランスになるかも…?と少しだけ位置を調節して頂けるかご相談。

で、快く位置調節して頂いて最終的に決定した2つのロゴがこちら!
んわーッ!素敵!こうして見るとフォントは揃えず別々にして正解だったかも…!?

…と、そんな訳で、これにて完成&納品です。

ロゴの加工や編集など、予め可能な範囲を色々と伺っていたので、カラー版も作ってみました。
また細部調節するかもしれませんが、色合い的にはこんなイメージかな…!

早速どちらもコソッと使用してまして、最初の円形のロゴは当サイトのOGPに設定してあります。
まだちょっと旧ツイッターカードのキャッシュが残っているのかOGP情報の更新をかけても実際には反映されていなくて未確認状態なのですが、OGPの更新ができている事は確認したのでそのうち新しいものが表示される…はず!

長丸の方のロゴはBOOTH内の匿名配送オプションのサムネイルに使用しています。丁度ツイッターカードでは文字の部分が隠れてロゴの部分だけサムネイルになるように調節したので、良い感じにロゴだけ出るようになっているはず…!

やっぱりデザイナーさんに作って頂いたロゴの方が見栄えが良いですね!
僭越ながら自分も細々とデザイン関係でお手伝いなどする機会があったりするのですが、まだまだ経験不足で未熟なので大変勉強にもなりました。自分にはない発想ばかりで新鮮!

改めまして、今回ロゴの制作&レポート等の許可を下さったS_D様、ありがとうございました!
よーし、これを機に毎年の如く目標にしている一次創作も形にできるよう頑張るぞーッ!

下記の頒布物を BOOTH に追加しました。

サガフロ主人公+αアクリルキーホルダー9種
王子と小さな魔法使い[アンサガ:アンリ&ジュディ中心小説本]


ショップ委託:現在予定なし
※ 通販のみのお取り扱いのため、詳細は上記BOOTHのリンクにございます。

11月5日のサガシリーズオンリー「SaGa Allstars 6」の合わせの新刊です。
サガシリーズは以前 こちら で告知した通り、長年活動していた反動でネタ切れというか、なかなか作品を形にできない状況が続いていたので、機会があればたまにファンアートを描くかも?程度になっていた事もあり、当初は暫くイベント頒布ができていなかったレンエミアンソロの告知も兼ねて既刊のみで参加しよう!と考えていたのですが、せっかくのオンリーなので何か出せないかな?と、ギリギリまで粘って何とか形にできました。

アンサガ本の方はローラ編でジュディちゃんが加入する時のアンリとジュディの会話がお互い年相応のほのぼのさで可愛くて、特に普段はお堅い王族口調か敬語で喋るアンリが「ジュディちゃん」「(お母さんを)探しているの?」など年相応の口調になるのがとても好きで、機会があれば一度は描いてみたかった組み合わせだった事もあり自己満足な本なのですが、思いのほか形にするのが難産でペラッペラな短編小説の本になってしまいました…ギリギリまで落とすか無配にしてしまうか悩んだのですが、イベント当日に思いのほかサガフロよりアンサガの方をお手に取ってくださる方が多かったり、お声がけ下さった方もいらして、落とさずに形にしてみて良かった!と噛み締めております…ウオオオオ…!

描く機会は減ってしまったものの、今でも好きなジャンルなので嬉しかったです。
ファンアートとしてはあまり描いた事がないのですが、サガフロ2の方も大好きなので、取り残されてしまったサガフロ2とアンサガの移植かリメイクもずっと待っておりますぞー!

あ、あと、サガフロ主人公+αのアクリルキーホルダーを入稿したついでに完全なる自己満足で一次創作の野マンドラ&マンドラ茸のアクリルキーホルダーも自分用作ってみたので、需要があるか謎ですが、印刷所の最少ロットの関係で少し余ってしまった分を後日BOOTHに追加予定です。

また暫くゲーム関係でのイベント参加はお休みする形になりますが、オンリーなどで機会があれば在庫がある限りコソッと参加しているかもしれません。

Re:Message

以下、頂いたメッセージのお返事です。

11月5日にアンサガ本の感想を下さった方

わー!早速ご感想のメッセージを頂き恐縮です!まさかイベント当日に感想を頂けるとは思わず、びっくりしながら内心嬉しさのあまりニコニコしておりました。
この度は新刊だけでなく拙宅のアンサガ本をお手にとって頂きありがとうございました!

女性主人公多めのオールキャラ本の方は色々なキャラを描きたかった反面、ネタが思いつかず最終的に人を選びそうなメタフィクション要素のある内容になってしまったのですが、楽しんで頂けたみたいでとても嬉しかったです。アーミックの声優さんを見た時の驚き、今でも印象的で…!

新刊の方、ペラッペラな薄い本な上にギリギリまで落とすか迷った末、何とか搾り出して形にした推敲が甘い小説なので内心ドキドキでしたが、「まさにこういうお話を探していた」とのお言葉を頂き、諦めないで発行できて良かった!と救われました…。ローラ編のアンリとジュディの会話、他のイベントでは見る事ができない年相応の子供同士の会話でとても好きなのですが、あまり描いている人をお見かけしないので、思い切って形にしてみて良かったです。
表紙絵、レトロ風の三色刷りっぽい雰囲気を出したかったものの、少し寂しい感じに見えてしまうかな?思っていたので、そちらにも嬉しいお言葉を頂き恐縮です。

アンサガはどのキャラも個性があって今でも大好きなゲームなのですが、なかなか作品として形にできない状況が続いていて、閲覧する側としてもオンリーイベントではサークルさんどころか本を見かける機会がなかなかないので、こうして感想を頂けて感謝感激です。

改めまして、この度は当スペースまで足を運んで頂きありがとうございました!

ほか、拍手だけ押して下さった方もありがとうございました!

8月30日の「Minecraft」雑記 のその後の進展!

ここ最近ちょいちょいお邪魔させて頂いている個人運営のマルチサーバーで作っている建築物が、その後も細々と増えているので…という訳でマイクラ雑記です。

まずはこちら!マルチサーバー内の運動会イベントで設営のお手伝いをしていて、運動場&スタジアム客席裏のスペースに作ったダンボール型の建物&オブジェとファミマもどきです。
(画像だと隠れてしまっていますが、運動場やスタジアム部分は別の方が建築されたものです)

上に乗っている建築物はお邪魔させて頂いているサーバー由来のマスコット的なキャラクターなのですが、ついでに拙宅の野マンドラくんオブジェも作っちゃいました。

ファミマの店内レジ周りはこんな感じ…マイクラのブロックだと内装はこれが限界でした/^o^\

せっかくなので、このダンボールにドア付けて部屋も作って入れるようにしちゃおうかな!?と、内装を作っていた時の図。こんにちは行商人くん。1枚目にもひっそりと侵入しています。
奥にあるのはコンビニの隣に置いたらそれっぽいかな?と見様見真似で作った自動販売機。先人の知恵でボタンを押すとランダムでポーションが出てくる仕掛けになっていたりします。

みかん箱の中はこんな感じ!休憩所みたいなイメージで作りました。
椅子とテーブルだけだと少し寂しいかなぁと、奥にキッチンカウンター諸々も置いてみました。

実は奥に個室のトイレもあります。

反対側の魚の箱はこんな感じで、ファミマを中心に挟む形で入口を作りました。
こちらは宿泊施設を想定した建物のつもりで作ったものです。

カプセルホテル?寝台列車のベッド?みたいな二段ベッドで、合宿所のようなイメージです。
見切れてしまっているのですが、画像から見て右奥にソファー的な椅子もあります。ダンボール型オブジェ自体がそこまで大きくはないので内装がギッチギチですが…!

ベッドルームの奥にあるのはセルフキッチンと飲食スペース。
最初は部屋を分けようと思っていたのですが、狭苦しくなってしまったのでオープン型です。

所変わって、こちらは同じサーバー内で作っているビッグサイトもどきの進捗。
屋上展示場の部分ができたので、会議棟と西ホールの土台しかなかった以前よりかは西ホール地区が大分形になってきたように見える…といいな!特にシャッター周りは実物と大分違うのですが、シャッターに見立てた部分を意図的に開閉している風にしたらイベント会場っぽくなったかも!?

全体的にマイクラだと再現が難しいので、殆ど自己流でアレンジしてしまっているのですが、屋上展示場は一部ですが実物を参考にしているので、同じ感じのトイレもあります。

これは西1・2ホールと西3・4ホールの境目の部分。
マイクラでは旗の模様などで「西」という漢字を再現できないので、デカデカとパネルに西の字が使われている西1・2ホールよりも、西3・4ホールの部分の方がそれっぽくなったと思います!
設計上、ボタンを押すと云々の仕掛けは機能しないのですが、ここにも自販機があります。

やはりマイクラのブロックだと再現ができない要素も多く、大きさ的にも本来ある部分を削ったりと、構造上でも内装でも実物とかけ離れている部分も多数。実物を参考にしている部分もあれば、まったく別のものにアレンジした部分もあったりと、ひとまずイベント会場っぽく見えたらヨシ!のノリで作っていたりします。わはは。

個人運営のマルチサーバーにお邪魔させて頂いている関係でいつまで遊べるか解らないのですが、暫く運営を続けて頂けるそうなので、このビッグサイトもどきの建築も完成を目指してじわじわと進められたらいいなぁと思います。

最大の難関は西ホールの部分よりも、お店とか色々な施設がある東ホールまでのルート全般なんですよね…!よく行く場所なのに意外と構造が把握できていないビッグサイト…できるかな!?

BOOTHの発送方法に関するお知らせ

別途オプションとして匿名配送(BOOTHあんしんパック)にも対応致しました。
ご注文品と一緒に「匿名配送オプション」をカートに入れて頂く事で匿名配送が適用されます。

大変恐縮ですが、BOOTH側のシステム仕様上の関係で送料とは別に100円が最低価格となるため、手数料としております。予めご了承ください。送料は一律370円+手数料となります。
匿名配送に関する詳しいご案内は こちら をご参照くださいませ。


下記の頒布物を BOOTH に追加しました。

雨降る記憶の景色[さらざんまい:レオマブ本]

新刊の詳細とサンプル
ショップ委託:現在予定なし

8月20日のSUPER COMIC CITY 関西29の皿オンリー合わせで作った新刊の小説本です。
当初はイベント参加が連続していた事もあって皿で新刊を出す予定はなく、遠征が難しい事もありイベント自体は申し込んでいなかったのですが、やっぱりせっかくの皿オンリーなので突発で何か出したいな…と思い立って唐突に発行した本です。

今のところはイベント頒布なしの通販のみの本となっておりますが、既に在庫が残り僅かなので、来年3月に参加を予定している皿オンリーに持って行けるか微妙な感じです/^o^\

単品でも読める内容なので本自体は続き物のストーリーではありませんが、去年の12月に発行した幼少期レオマブ小説本「想い出の小さな箱庭」の続編的なもので、文庫サイズにしてデザインなども揃えてみました。今回は色々な時系列で雨と花をテーマにした内容です。

という訳で、またまた自己満足な装丁レポート雑記です。

表紙の特殊紙や遊び紙は以前に出した文庫本の色違いにしてみました。
前回の表紙はディープマットのブラックでしたが、今回は少し紫がかった濃い色の紙、マルベリーです。遊び紙の方は雨と紫陽花をイメージして水色の江戸小染はな、うすあいにしました。
本文は以前に使った書籍用紙70kgで丁度良かったので、前回の文庫本と同じです。

ちょっと失敗したなぁと後から気付いたのは、この中表紙(と奥付)の飾り枠の配置。前回の本とお揃いにしていたのですが、前回の本は上下にはみでた花の装飾があったのでバランスがとれていたものの、今回はほぼ枠のみなので、上下左右にある空白のバランスが悪くなってしまいました。
閉じ部分で隠れないようにとノドの部分に空白を入れていたのも余計に仇となってしまい…!

こちらは今回の新刊にお付けしていたノベルティ、短いお話を1本収録したコピー本です。
当初は予約受付から発送まで大分お待たせしてしまう形になってしまったお詫びの予約特典として作っていたのですが、思いのほか本編の補完のようなアフターストーリーになってしまったので、おまけ本のノベルティとして今回の新刊のご注文には全てお付けする事にしました。

自前のレーザープリンター出力なので、ちょっと凝ったコピー本にしたいなぁと特殊紙や遊び紙の型抜き加工もしてみました。遊び紙の加工は既刊「さらあつめ回顧録」でやっていた遊び紙の自前加工と同じものです。

今回は通販向けの突発本なので少部数だったとはいえ、それでもそこそこの量があるので出力から製本や加工が大変でした…が、これもコピー本の醍醐味!

背表紙は前回の文庫小説本と並べるとこんな感じです。
偶然にもページ数が同じになったので良い感じに色違いの続編っぽくなりました…が、前回の文庫本と並べると今回の背表紙は縦のセンタリングっぽい感じになってしまったので、もう少し位置を上に調節できたら良かったなぁ…惜しい!

こちらは新たに予約特典としてご用意した挿絵ペーパーと栞です。
どちらも自前レーザープリンター出力をカットして作ったお手製ノベルティですが、栞の方は前回の文庫小説本のノベルティで付けていた栞とお揃いになるデザインにしてみました。画像だと少し判りにくいのですが、栞はモダンクラフトという厚めで濃いクラフト紙に印刷しています。

今回の表紙絵も前回の文庫小説本と同様に濃い色の紙に白印刷+カラー印刷という印刷形式で、絵のベースは線画ではなくシルエットになっています。

目の部分も絵ではなく白版を型抜きしたようなものなので、思っていたよりも実物は細くなってしまいましたが、これは印刷所側で紙の色に負けないように白インクを重ねて刷って濃い白を出しているみたいなので、白版の部分が少し太めに出る仕様が影響しているのかな?と思います。
(その影響もあって、本来は印刷所側で若干縮小して印刷するそうなのですが、私の場合は過去に細い線が出ない事があったので、いつも縮小なしでお願いしています)

そんな感じで、今回の装丁レポートでしたっ!
次に皿でイベント参加する予定は来年3月のオンリーになると思うので、暫く新刊などは出せないと思いますが、気になるオンリーがあれば突発でor一次創作辺りで何か出してるかもしれません。

印刷や装丁のレポートを含む備忘録の過去ログは「記録帳」のカテゴリからもご覧頂けます。

既に該当部分へは追記済みですが、前回の雑記にて一次創作で参加を予定していた10月7日開催のWEBイベントはpictSQUAREの個人情報流出事件による影響とサービスの一時停止により開催中止となりました。主催者様の方で代替企画を検討中との事ですので、別の形で参加予定です。

この件に関しては中止も仕方ない状況だったので、色々なWEBイベントが急遽中止や延期になって主催さん達が大変そうにしている中、別の形で企画を検討して頂けるのはとてもありがたいです。

一次創作で何かやりたい!という気持ちは変わっていないので、細々と活動できたらいいな…!
あと、イベント自体には参加していないのですが、せっかくインテで皿オンリーがあるのでWEB上か通販オンリーで何かできたらなぁと8月20日のイベント合わせで突発本を出したので、取り急ぎオフライン情報の発行物のみ更新致しました。こちらの案内についてはまた次回!


Minecraft

2019年5月1日の雑記 でJava版を買って遊び始めました!と書いてから、まったく雑記では触れていなかったのですが、実は今も建築が好きで細々と遊んでいるマインクラフト。
初見だった当時より少しは建築スキルが上がってるといいな…!という唐突な建築記録です。



画像は2020年当時のものしか手元になくて少し古めですが、現在はこんな感じになっています。
2019年の雑記に載せていた建築物は一旦全て解体してしまったので今はもう跡形もないのですが、改めて自宅や周辺施設を地道に作り直したりしていました。画像は自宅と噴水公園周辺です。

2枚目の画像、自宅裏の更地になっている部分に今は小さな水族館や海辺の別荘みたいな建物もあるのですが、スクショを撮っておらず…地道に色々な種類の熱帯魚を集めて展示しています。

これは自宅の中の一部。三階建てでキッチンとかお風呂とか寝室とか書斎とか作業部屋とか屋根裏部屋とか色々な部屋を作ったのですが、殆どスクショが残っていなかった上に今見たら多分手直ししたい部分が山ほどありそうなので改装を考え中。

こっちは自宅の近くにあるレストラン&バー的な施設。
二階建てで上は吹き抜けになっていて、隣の建物にある図書館と繋がっています。

野菜畑と連携している食糧倉庫と武器防具や工具関係の施設。
この食糧倉庫の上に色々な野菜畑があって、野菜商人のいる売店施設もあったりします。

今は建築で遊べるマルチサーバーにお邪魔させて頂いて遊ぶ事が多くなっしまい、自分の村は暫く放置気味だった事もありスクリーンショットも古いものしかないのですが、じわじわと建築物が増えていたりはするので、機会があればまた新しいものをスクショしておきたいですね…!

この他にも植林地や農場、地下鉄を作ろうとして駅の外観とホーム辺りまでは作ってました。


こちらは最近お邪魔させて頂いているマルチサーバーで建築した自宅。
マルチだと色々な建築スキルや技術のある方が集っていてハイセンスな建物や便利な施設を作っていらっしゃるので勉強にもなるし観光も楽しい…!

自宅のすぐ横には拙宅の野菜型マンドラゴラこと野マンドラくんのオブジェもあります。
実はこれ、後ろから入れる建物です。中から頭上に上がれるようになっているだけなのですが…!

そのすぐ近くにあるのはザリガニくん噴水。
何故サリガニなのかというと、このマルチサーバーの象徴みたいなものなのでザリガニです(?)
今はこの近くに他の方が交番を作って下さって、ちょっと公園っぽくなっています。

そしてこれは同じマルチサーバー内のクリエイティブサーバーの方で作っている東京ビッグサイトもどきの建物。まだ建築途中なので、有名な逆三角形の会議棟以外の部分は未完成ですが…!

会議棟の中の国際会議場の部分。
縮尺や使用ブロックの数の関係で再現が難しいため、内装は実物とは全く違うオリジナル状態なのですが、中央の国際会議場の部分だけはそれっぽく残しておきました…でも実物より大分小さめ。

実際は会議室があちこちにある建物なのですが、内装や部屋の再現が難しいと感じたので、中央の国際会議場の部分以外は思い切ってカフェ&読書スペースのような感じにしてみました。
ビッグサイトと言えばあの逆三角形の建物ですが、イベントだとほぼ行く機会がないので、意外と内装をよく知らないんですよね…めちゃくちゃ調べましたが再現不可能という結末に…/^o^\

窓側の席から見える寿司とかちくわのようなものは、本来なら東ホールへ続く通路がある部分なのですが、建築に行き詰って遊んでいた残骸なので今はないです。わはは。


カフェのショップと二階には書庫スペースのようなものもあります。
天井にチラリと見える青い顔のようなものは、この有志運営マルチサーバーで遊んでいるユーザーが利用している大元の方のサービスの管理人さんマスコットのようなものです。


所変わって、こちらは最近建築中の西ホールに作った女子トイレと男子トイレ。
カフェとか作っておきながら会議棟の方にはトイレを作るスペースがなくて作れなかったのですが、イベントホールの方にはどうしても作っておきたくてですね…いや、ほら、イベントの最大手サークルはトイレですしね…お前は何を言っているんだ私にもわかりません。

アッ!旗の模様とか一部の装飾は先人の知恵やレシピを参考にしています。神に感謝。