発売日に合わせて実は先月末から描き始めていたのに未だに完成する気配がないので今月中に完成させる事も難しそうになってしまったので描いてるアピールだけしておこうと思った絵の進捗
(後で差し替えるかもしれませんが、完成したらギャラリーの方に追加する予定です…)
…という訳で、出遅れましてヴァルキリーエリュシオン発売おめでとうございました!
既に真エンディングを含む4つのEDも回収して、今は設定資料集を読み込んでいる所です。
ヴァルキリーエリュシオン
開発自体はアナトミアと同時期くらいの頃からだったようなのですが、コンシューマゲームとしてだったらVPシリーズ最新作という意味ではVP咎以来、14年近く振りですかね?
バトルシステムの完全アクション化など今までのシリーズと違う部分も多くてどうなる事やら…と思っていましたが、細かなシステム周りやストーリー補完の要素で惜しい部分はチラホラとはあるものの、全体的には楽しかったですし、個人的にはエリュシオンもこれはこれで好きです!
個人的なゲーム部分の感想としては、「良くも悪くも尖った部分がない普通のゲーム」なのですが、惜しいと思った部分が改良されたら神ゲーに化けそうなポテンシャルは感じたので、続編とか後続作品があったら期待できる程度には、このままで終わらせるには勿体ない作品でした。
同時発売された設定資料集も内容が濃くて満足できる内容な反面、大人の事情で泣く泣く削ったのかな?と感じる補完もあり、ゲーム本編に入れなかったの勿体ない…!って要素も多かったです。
続編ではなく新作として出るなら無理に過去作キャラを引っ張ってくる必要もないかなぁと感じていた事もあり、元から世界観やキャラクターが一新される事にはまったく抵抗はなかったのですが、今回はエインフェリアが少ない分、ヴァルキリーとエインフェリアとの絡みが多くて、従来のビジネスライクな関係ではなく、エインフェリア達がヴァルキリーに対して凄く協力的で優しい、皆揃って「チーム」という感じになっていたのが良かったです。
今回はエインフェリア達の生前の話が別枠で任意メニューのオーディオドラマ的なひっそりとした扱いになっているので、VP1のような形式が好きな人には賛否ありそうですが、今作はどちらかというと「死後エインフェリアとして選定されてから生まれた時代が異なるエインフェリア達が今の滅んだ世界を見てどう動くか」という部分に焦点が当てられているように感じたので、補完部分で惜しいと思った部分もありますが、これはこれで個人的にはアリじゃないかな?と思いました。
エインフェリアは発売前から好きそうな予感がしていたクリストフェルさんは勿論、タイカちゃんも好き…でも今回はチームヴァルキリーのグループとして好きかもしれない。
あとはアルマンくんと「あの子」のCPが好きなので、生前の事をもっと知りたかったなー!
ヒルドさんは真EDで初めて役割が明かされる感じの扱いだったので、半ば隠しキャラという印象でしたが、もう少し活躍を見たかったのはあるので11月の無料アップデート&Steam版の追加要素のヒルド操作視点も楽しみです。
所で唐突に話は変わるのですが、VPシリーズの企画サイトとして細々と運営している「Bifrost」のサイトの方では毎月お題企画や周年祝いなどをしつつ、VEも含めてデータベースの方もじわじわと移行&更新していたりするので、引き続き宜しくお願い致しまーす!(唐突な宣伝)
その他のゲーム話
ライブアライブ、以前から気になっていたものの、レトロゲー故にプレイする機会がなかったのでリメイク版をきっかけにプレイしました。HD-2Dリメイク良いですね…!
有名なシーンという事もあって中世編の致命的なネタバレは既に知っていたのですが、逆に興味を持つ設定だったので、令和の時代にプレイしても最終編に至るまでのシナリオの構成が凄いと感じるゲームでした…個別シナリオは功夫編とSF編が特に好きです。
中世編~最終編のネタバレは既に別の所で語ってしまっているので こちら に置いておきます。
あとはプレイしたのは大分前なのに雑記の方では全然触れていなかったゲームの中で個人的に凄く好きなのは「大逆転裁判1&2」と「ドラゴンクエストビルダーズ2」辺りです。
大逆転裁判の方は既にしれっとギャラリーや雑記に絵だけ置いている状態ですが、殆ど内容に触れていなかった気がするので…逆裁シリーズの中でも特に個人的お気に入りトップに躍り出た大逆転裁判でしたが、1と2は実質的に前後編の構成であり、1だけだと消化不良、怒涛の伏線回収で素晴らしかった2は前作をプレイしている前提なので、人に勧めるにはセットでなければならないという欠点があったのを移植版でセット売りにした事で最強のゲームになってしまった…ヤッター!
キャラは箱推しの如く皆好きなのですが、伝説の相棒とホムアイ親子と細長さんが特に好きです。
というか、語り始めると何もかも致命的なネタバレになってしまうので大逆転裁判1&2はセットでプレイしてください!としか言えないのでセットで宜しくお願い致します!!!!
ドラクエビルダーズ2は元々マイクラが好きなので評判を聞いて気になっていたゲームでしたが、DQらしい差別化もできていて大満足…というか建築で永遠に遊べるのでは!?
マイクラっぽい要素だけでなく、ラストまでのストーリーの流れも良くて、ラストバトルの演出と音楽の使い方には思わず感動してしまいました…惜しむべきは私が世界観のベースになっているDQ2を未プレイだったので、プレイしていればもっと小ネタに気付けたのかなぁと思う部分もあるものの、ファンサービス程度の要素だったのでビルダーズ2だけでも全然問題なかったです。
シドーくんとかも凄く良いキャラで好きなのですが、マギールさんとか昆布のガイコツ船長とか、本来ナンバリングのDQではMOBのモンスター達がビルダーズ2では物凄く愛嬌のある良いキャラをしていて大好きでした。各編で仲間になるモンスター達もみんな可愛く見えてきちゃう!
Steam移植版でプレイしたので(何故かSteamでは1の移植がなく…)ビルダーズは2からのプレイなのですが、2単品でも楽しめたので、機会があれば1の方もプレイしてみたいですね!
プレイ自体は2年前の話なので、今は2周目の建築プレイでたまに遊んでます。
次はコンプを目指して途中で止まっているアトリエの黄昏シリーズの方もじわじわ進めたいな!